top of page

わたしの器 2

神保晃子

私の器は、「陶器には見えない」と言われることがあります。

特に文様を描いた器は、よく「寄せ木細工のよう」とも言われます。

やきものを始めた当初は、(両親が色絵を行っていることもあり)将来は私も上絵付(うわえつけ)の方向へ行こうと思っていました。

そんな私が泥彩技法に出会ったのは、勉強を始めて4,5年たった頃です。

奨めてくれたのは父です。

まず縞模様などで、シンプルに色の組み合わせ(配色)だけを試してみたところ、とても面白く感じました。

その後、日本古来の文様など、形が複雑なものも描くようになりました。

中でも矢羽根、麻の葉、縞文様は好きでよく用いています。

これらの文様は、古来からのその確立された形ゆえに、安心感のある雰囲気をまとわせてくれるように感じます。

前回ご紹介したテーマの作品が「動」とすれば、こちらは「静」。

この文様のシリーズの時は、器に着物を着せるようなイメージで制作しています。

「泥彩矢羽根角皿」

「泥彩麻の葉文鉢」

bottom of page